Ⅰ.耐震予備診断 計算方法

 この章では、耐震予備診断の計算方法を記す。

 

 1.調査、又は建築図による検討条件

  a.延べ床面積  ΣAf :上階床面積総計

              1階を検討する場合、2階~R階の全床面積

 

  b.壁断面積   Aw:検討する階の壁断面積 総計(壁長×壁厚)

 

  c.柱断面積   Ac:検討する階の柱断面積

    Aw、Acの算出において、柱と壁が接続する場合、壁長は柱芯、壁端の長さとする。

 

 2.壁率・柱率の計算

   延べ床面積に対する壁断面、柱断面の比率を求め示す。

   単位床面積あたりの柱面積、壁面積で、これらの数値が大きい建物は耐震性能が高い

     と考えられている。

 

   壁率  Aw/ΣAf

   柱率  Ac/ΣAf

 

 3.耐震指標 IS値の計算

  3-1.概要

    建物の耐震性能は、地震荷重と、それに抵抗する構造部材(柱・壁)の強度を比

   較することによってなされます。

 

   a.地震荷重は、建物の重量が水平方向に作用するものですので、単位床面積あたり

     の重量が、その目安となります。

 

   b.一方、建物の強度は、上述の壁率、柱率の単位面積あたりのせん断強度を乗ずる

    ことによって得られる値が、単位床面積あたりの耐震強度となります。

 

   耐震予備診断においては、aについて通常のRC構造において、想定される値、

   1200kgf/m2を用いて地震荷重とします。bについては、壁せん断強度を18kgf/cm2

   柱強度を9kgf/cm2として、地震に抵抗する強度を求めます。

 

 

  3-2.IS値計算式

   建物重量  1200kgf/m2

   X方向強度  Awx×18+Ac×9

   X方向Is値  Isx=(Awx×18+Ac×9)/1200

 

   Y方向強度  Awy×18+Ac×9

   Y方向Is値  Isy=(Awy×18+Ac×9)/1200

 

  3-3.IS値の判定

   地震荷重、柱・壁強度ともに大ざっぱな計算ではあるが、これらによって得られた

   値が、0.8を上回る場合、耐震的に安全であると判断します。

 

   Isx > 0.8

   Isy > 0.8

 

  ここで計算されたIs値が、0.8に満たない場合、十分な耐震強度を有してると判断することが

  出来ないので、地震荷重、建物強度について、より詳細な検討が必要となります。

 

  詳細解析のおいては、Is>0.6であることが目安となります。

 

  ちなみに、新規に計画、建設される建物においては、二次設計において、耐震性能を

  <Ds値>によって与え、建物の力学特性に対応して、Ds値の最小値が設定されます。

  (0.3~0.55以上)

 

  新規に計画設計される建物のDs値は耐震診断におけるIs値に相当するものです。

 

                                             次へ >>

Comments are closed.